==== Text encoding : UTF-8 ==== Fisherman’s Horizon [Final Fantasy VIII]  ゲーム『ファイナルファンタジーVIII』の世界において ちょうど中央に位置する、洋上に浮かぶ街フィッシャーマンズ・ホライズンで流れるBGMです。 [Intro] [1] [Intro]2小節目・3拍目:左手をやや大きく開きます。難しい場合は6弦5フレット・G音を省略してもよいでしょう。 [2] [Intro]3小節目・2拍目:もし余力があれば、直前のコード(D)で共鳴した4弦開放・D音を止めたいので、4弦に触れるか、4弦2フレット・E音を押さえておくとよいでしょう(ダイアグラム譜ではカッコ付で示してあります)。 [3] [Intro]3小節目・4拍目:直前のGmaj7(onF#)から移行しやすいよう、2弦を左手中指、4弦を薬指で押さえます。難しい場合は、押さえる指を変えてもよいでしょう。次の3弦開放・G音を弾く時に2弦と4弦が途切れますが、部分セーハで押さえることもできます。 [A] [4] [A]5小節目・3〜4拍目:最初は左手人差指で3フレットをセーハし(指頭は5弦に置きます)、小節最後の1弦開放・E音を弾く時点で指頭を残したまま人差指を起こします。 [5] [A]6小節目・3〜4拍目:最初は左手人差指の指頭で4弦3フレット・F音を押さえ、次の2弦3フレット・B♭音を弾く時点で人差指を一旦倒して部分セーハにします(部分セーハは、2〜4弦でも1〜4弦でもOK)。そして続く2弦開放・B音を弾く時点で、指頭を残したまま再び人差指を起こします。 [6] [A]<カッコ1.>1小節目・3拍目:もし余力があれば、直前のコード(Em7)で鳴っていた4弦開放・D音を止めたいので、4弦2フレット・E音を押さえておくとよいでしょう(ダイアグラム譜ではカッコを付けて示してあります)。 [7] [A]<カッコ2.>3小節目・3拍目:左手は4弦3フレットを押さえます。そこから19フレット上の22フレットがハーモニクス・ポイントになりますので、右手の人差指で22フレットに触れ、薬指か親指でピッキングしてハーモニクスを出します。また、この曲は1フレットにカポタストを付けますので、実際のポジションは23フレットということになります。たいていのギターは23フレットまでありませんので、あらかじめ音を出してみて、おおよその位置の見当を付けておくとよいでしょう。 [B] [8] [B]3小節目・1〜2拍目:1、2弦の7フレットは、ダイアグラム譜では左手人差指による1〜3弦部分セーハで押さえるよう記してありますが、1〜2弦の部分セーハでもよいですし、人差指の指頭を移動させて個別に押さえても構いません。 [9] [B]5小節目最後:2弦7フレット・F#音は、次のEm7に備え、左手人差指で1〜5弦7フレットを部分セーハして弾きます。 [10] D.S.:ここまで演奏したら、[A]に戻ります(ダル・セーニョ)。そして[A]6小節目を終えたら、Codaへ跳びます。 【音源】BSVD6030a 【録音日】2012年03月21日 【使用ギター】Yokoyama AR-WH 南澤大介カスタム 【使用弦】Wyres CP1456M