==== Text encoding : UTF-8 ==== エアリスのテーマ[ファイナルファンタジー VII] Aerith’s Theme [FinalFantasy VII]  ファイナルファンタジーVIIのメイン・キャラクターのひとり、エアリスのテーマです。プレイステーション版Disc-1終盤の例のイベントでは、直後のジェノバ・LIFE戦まで含めて、BGMとしてこの曲が使われています。  カポタストの付け方がちょっと特殊なので、注意して下さい。まず5フレットに普通にカポタストを付けます。そして2〜6弦7フレットに、1弦を空ける形でもう1つカポタストを付けます(写真1)。この2つ目のカポタストは、5本の弦だけを押さえる専用のカポタストも市販されていますし、バンジョー用のカポタストを使っても同じ事ができますが、片側から止める形の普通のカポタストを少しずらして付けることでも代用できます。ちなみに筆者はshubb社製の、普通の6弦用カポタストを使用しています。2つのカポタストを付けた後も、再度チューニングするのを忘れずに。 写真1  1弦は2つ目のカポタストが装着されていないので、演奏中に1つ目と2つ目のカポタストの間を指で押さえる場合もあります(写真2)。その際は、TAB譜では「□」+「0」のように表記しています([B]2小節目・4拍目など)。また、“指で押さえない”という意味での、開放弦としての1弦は、通常通り無印の「0」で表記しています([A]5小節目1拍目ウラなど)。ちなみにこの場合は、5フレットに付けたカポタストで押さえられた部分が鳴ることになります。 写真2 [A]  1〜4小節目はメロディのみの演奏なので、基本的には消音せずに、音をできるだけ響かせておきます。 [1] [A]8小節目・3拍目:ここは伴奏がメロディより高い音域に来ますので、強く弾きすぎないよう注意しましょう(次の小節なども同様です)。 [B] [2] [B]1小節目・最後:カッコで囲われた伴奏の休符は記譜の都合によるもので、意図的に音を切るわけではありません。実際には6弦2フレット・E音や5弦2フレット・B音を押さえたまま、伸ばしておきます。 [3] [B]5小節目〜6小節目・3拍目:メロディである4弦4フレット・F#音を押さえたまま、弾いていきます。9〜10小節目も同様です。 [4] [B]12小節目・2拍目〜[C]冒頭:ストローク時、右手小指から人差指の順に少しだけ時間差を付けて弾き下ろすラスゲアド奏法で弾きます。Am7までは、テンポを少しだけ溜めるようにしてゆっくり弾くとよいでしょう。また6弦は、左手親指でネックを握り込んだり、5弦を押さえた左手指の指頭で触れて、消音します。[C]冒頭のGの5弦は、6弦を押さえた左手指の腹で触れて消音し、ラスゲアドそのものは全弦に対して行います。 [C] [5] [C]3小節目:左手人差指で1〜5弦2フレットをセーハしたまま左手小指で1弦7フレット・B音を押さえるため、かなり左手を開かなければなりません。難しい場合はセーハせず、次の譜例のように弾いてもよいでしょう(直前小節の代案を含め、2小節ぶんを記しておきます)。 譜例 [6] [C]6小節目・4拍目:オリジナルサウンドトラック・アルバムでは、この部分のメロディはA音ではなくC音に思えるのですが、『ファイナルファンタジー VII アドベントチルドレン』サウンドトラックや、オーケストラ・コンサートでの「エアリスのテーマ」ではA音で演奏されており、また同じモチーフが登場する[D]1小節目もA音となっているので、ここではA音にしてあります。C音のほうがしっくりくる場合は、替わりに2弦1フレット・C音を弾くとよいでしょう。 [D] [7] [D]1〜3小節目:ここもメロディですが、[1]と同じく消音せずに弾きます。 [8] [D]4小節目:楽譜では便宜的に下パートとして記していますが、ここは上パート・下パートのどちらもメロディで、下パートは[A]のメロディ(上パート)につながるフレーズになっています。 [9] D.S.:ここまで演奏したら、[A]3小節目に戻ります(ダル・セーニョ)。そして曲を繰り返した後、[D]の3小節目を終えたらCodaへ跳びます。 【音源】BSVD6012a 【録音日】2010年2月5日 【使用ギター】モーリスS-121sp 南澤大介カスタム 【使用弦】Wyres CP1456M 【カポタスト】Shubb C1 x 2