← 01.11.  
  02.01. →

2001年12月


●01.12.01(月)打ち合わせ中止。

 今日はつくばプラネタリウムのスタッフの方を交えて「星をみること〜オリオン」の最終打ち合わせの予定だったが、スタッフの方が大風邪とのことで中止。風邪が流行っているのである。

●01.12.02(日)知人の結婚式。

 知人の結婚式。「クレヨンしんちゃん」のサントラに収録されている拙作「星空のセレナーデ」をピアノで弾き語る。

 帰りに新宿でデジカメを買う。Canon Powershot G2。以前から300万画素以上クラスのデジカメを買おうと思っていたのだが、デジカメ雑誌の比較記事を見てこのモデルに決定。仕事でも使うのでフンパツしたのである。

●01.12.03(月)つくばへ。

 「星をみること〜オリオン」のセッティング作業のため、スペースサイト宮部氏、長谷氏と宮部氏の車でつくばプラネタリウムセンターへ。朝7時半集合(早い…)。

 使用ソフトウェアのDigital Performer上には、声のデータと、1曲をスピーカー別に3つに分けてミックスダウンしたデータが既に貼り付けてあり、それを現地でPowerBook G4 + M.O.T.U.828を使って卓に直接入れてモニター、エフェクトをかけバランスをとって、納品CDもその場で焼く(機材は宮部氏の持ち込み)。今まではあらかじめ各スピーカー用にミックスしたものを持っていって現地で聞き、問題点をまとめ、自宅に戻って再度エディット、という手順だったのだが、今回は納品CDまで現地で焼けてしまうという快挙。今まではバランスどりが怖くて(やってみたはいいけど現地で何度も修正、というのは避けたかったので)使っていなかったエフェクトなどをいろいろ試す。DPからデータを吐き出すのに時間がかかったが、CDも1枚10分もかからず焼けて、(自分としては)画期的な作業になった。

 とりあえず終わったのは夜の11時過ぎ。もはや高速バスも無いので、宮部氏に送っていただく。2時間くらいしか寝てないそうなのに、申し訳ないのである。ところが帰りの車内、疲れが出てしまったのかエラク気持ち悪くなる私。途中けっこう眠って過ごす。家に着いても気持ち悪さはおさまらず、薬を飲んでサクッと眠る(といっても帰ったのは午前3時)。というわけで、今年の誕生日はまる一日仕事をして過ごしましたとさ。でも、不景気なのにありがたいことです。

●01.12.04(火)へろへろ。

 昨日の帰りの気持ち悪さが残り、体調かなり悪し。午後の打ち合わせ一件を延ばしてもらい、頭痛薬を飲んで横になる。こんな状態では何もできん。

 アコースティック・ギター・マガジンの記事用に借りたモーリスのギター5本が届く。人が入れそうな段ボール箱に入っているなぁと感心していたら人ではなく妖精が入っていた。あなたが落としたのは金のギターか銀のギターか?と尋ねてくるので木のギターですと答えると正直でよろしいでは金のギターを授けようといわれたが金製だとかえって音が悪いと思うがどうか。響かないぞ。

 しかしギターが5本もあると圧巻である。自宅スタジオにも常時3本(マーチンD35、ローデンF32c、ローデンS12)が出してあるのだが、さらに3本立てたらもう人の入る隙間が無くなってしまった。それはともかく、ホントは今日の夜にレコーディングする予定だったが、体調を考え明日の夜に延期。

●01.12.05(水)「サンタクロースの弟子」打ち合わせ。

 午後、劇団キャプテン・チンパンジー主宰坪田氏が打ち合わせのため来訪。21日からの公演のための音楽をこれから作るのである。締め切りの早い仕事から手を付けていたツケが回ってきた私…とほほ。曲出し作業とイメージの打ち合わせを行い、ラフスケッチをネットで送ることに。

 夜アコースティック・ギター・マガジン記事用のレコーディング。お借りしたモーリスギターのうちまずS61(のプロトタイプ)、S91、S120を使い、外に立てたマイクと、ピックアップの音を同時に録音。本誌では聞き比べられるように別々にミックスする予定。それぞれの音の違いが感じられるように、同じ曲を3回録音する。実際は演奏ミスもあったので3回以上弾いているぞごめんなさい嘘つきました。

 どれもカッタウェイだったので、もう一曲(といかワンフレーズ)オマケに趣味で録音。

●01.12.06(木)「サンタクロースの弟子」ラフスケッチ。

 劇団キャプテン・チンパンジー公演「サンタクロースの弟子」のラフスケッチ書き。主要な曲のラフスケッチをなんとか仕上げ、ネットで坪田氏にチェックしていただく。

 日中、アコースティック・ギター・マガジン記事関連で、モリダイラ楽器の森平氏と電話で諸々打ち合わせ。夜、再びアコースティック・ギター・マガジン記事用のレコーディング。昨日のレコーディングでちょっと不備があったので、その部分の取り直し。後日もう一日レコーディングすればこの企画の音は終了予定。

●01.12.07(金)がっこ。

 アコースティック・ギター・マガジンの記事に関して、電話で編集のM氏と打ち合わせ。付録CD用の音の方はすでに録音を始めていたのだが、文章の方はまだ詰めていなかったので詳しく話す。とりあえず概略が見えたので、早々に取りかかることに。

 今日は週に一度の学校の講師の日。行きがけに先日購入した久石譲「驚異の小宇宙・人体」を聞いていたのだが、メインテーマのサビ冒頭部分のメロディが自分の曲のサビ冒頭とまったく同じでガクゼンとする。自分の曲というのは、演劇「真ピノキオショー」のために書いた「ピノキオショー」という曲(こちらのページから試聴用MP3がダウンロードできます。「人体」のメインテーマをご存じの方は、聴き比べるとあまりの同じさに笑えるかも)。一番危惧したのは、自分がこの番組を見ていたのを忘れて(見ていた記憶はないのですが)、知らないうちにそのメロディを使ってしまったのではないかという点だったが、「驚異の小宇宙・人体」が放送されたのは1999年前後、私が「ピノキオショー」を書いたのは1994年だったので、その点は大丈夫だった。やれやれ。久石氏のメロディのパクリじゃん、と思われるのは癪なので、こうして日記に書いておくのである(笑)。同じなのは正味2小節程度なんだけど、曲のキモの部分だからなぁ。志向する傾向が似ているとそういうこともあるのか…、と思うことしきり。

 朝10時半〜11時半の日課だった「三匹が斬る」が終わってしまったのでサミシイ。

●01.12.08(土)アコギマガジンと「サンタクロースの弟子」。

 アコースティック・ギター・マガジンの記事(文章)書き。2つあるうち、既にあらかた書いていた方の追加分と、昨日電話で打ち合わせた方の本文全部をを仕上げてしまう。ここで急いでおかないと、他の予定がハチャハチャになるのである。

 「サンタクロースの弟子」ラフスケッチの返事が来たので、NG分のリテイクと、こぼれていた曲のラフを作って、ネットで坪田氏に送る。

 夜、アコースティック・ギター・マガジンの追加レコーディング。ついでにお借りしているギターを使って、TABギタースクールより発売予定の「南澤大介のアニメ&特撮ソング ソロ・ギター」用のレコーディングを一曲してしまう。曲は機動戦士ガンダム映画版の主題歌「めぐりあい」なのだが、タッピングで弾く部分でピックアップの音を混ぜたかったので、テストを兼ねて一応録音。

 K-1、マーク・ハントが優勝。大穴という感じだったが、異様に打たれ強い選手だったしアグレッシヴに攻めて行けばけっこういいとこ行くのでは?と思っていただけにちょっとウレシイ。

●01.12.09(日)「サンタクロースの弟子」。

 「サンタクロースの弟子」坪田氏のOKが出た曲から、アレンジ開始。要するに「肉付け」の作業なのである。

●01.12.10(月)「サンタクロースの弟子」とアコギマガジン。

 ひきつづき「サンタクロースの弟子」のアレンジ。それと、アコースティック・ギター・マガジン文字原稿の、初校のチェック。

●01.12.11(火)「サンタクロースの弟子」打ち合わせ。

 刻々と公演日が近づいてくる「サンタクロースの弟子」の打ち合わせで、坪田氏とコロ役の木村君が来訪。アレンジ済みの曲を聴いていただきチェック。木村君演じるコロは劇中でギターを弾かなければならないのだが、彼は初心者なので、オープンチューニングにしてカンタンな曲を作る。坪田氏持参のギターは6弦がビビリまくっていたので、6弦も外してしまうことに。

●01.12.12(水)アコギマガジン録音。

 ひきつづき「サンタクロースの弟子」アレンジ作業。

 深夜、アコースティック・ギター・マガジン用の録音。これでこぼれていた分全部録り終え、ようやくこの仕事も終了なのである(あとは来年校正があるのみ)。

●01.12.13(木)「サンタクロースの弟子」。

 ひきつづきまくりの「サンタクロースの弟子」アレンジ作業。切りの良いところで一旦中断し、そこまでの音をCDに焼いて、マスターとして坪田氏に送る。

●01.12.14(金)がっこ。

 今日は週に一度の学校の講師の日。諸般の事情により、今年いっぱいで講師を辞めることに。今日は引継ぎなど。

 「サンタクロースの弟子」、マスターを聞いた坪田氏から修正依頼があったので、何曲か直す。前回の納品で送っていない曲もアレンジ作業を進める。

●01.12.15(土)デバステのセットアップやら。

 プレステ2用ゲーム「GD(仮)」の音楽制作のため、開発会社さんからお借りしたデバッギング・ステーションのセットアップ。先月末からお借りしていたのだが、時間がとれず今頃テストする始末。とほほ。外観はプレステ2と同じだが、これをmacにつないで、プレステ2で鳴らす曲のチェックができるようになっているのである。もっとも、普段使わないアプリのせいか(OMS入れたくない…)、ケーブルの問題か、なんだかよくフリーズする。どこに問題があるかシュート出来ないトラブルが一番困る。効果音担当であるキューブのI氏に電話で尋ねつつどうにか音が出た。やれやれ。

●01.12.16(日)「サンタクロースの弟子」やら。

 ツマが都心に出るというので、ついでに「サンタクロースの弟子」マスター(#2)を稽古場に届けて貰う。ひきつづき修正〜マスタリングなどなど。

●01.12.17(月)「GD(仮)」デモ。

 プレステ2用ゲーム「GD(仮)」のデモ作曲。今回のテストROMは戦闘曲とフィールド曲が必要なのだが、なにはともあれまずちゃんと「鳴る」かどうかのチェックなのである。とはいえ曲の骨格はちゃんとしたいので、より良いメロディを求めて鍵盤上を彷徨う私。

●01.12.18(火)デバステのセットアップやらやら。

 ひきつづきプレステ2用ゲーム「GD(仮)」のデモ作曲。時間がないのであまり凝らず、プレステ2用の音素材制作を中心に考える。

 「サンタクロースの弟子」公演用チラシ作成&プリント。チラシに入れたかったのでCDジャケットを急いでデザインし、チラシを仕上げ、その後プリント。こういうときプリンタが2台あると便利。…と思ったらハードワークのせいか、G4/550が立ち上がらなくなる。システム関係が壊れたようで(なんでやねん)、マスターCDから最小システムを別パーテーションにインストールした後、めぼしい書類を入れ替えたら無事動いた。やれやれ。「塗仏の宴」を再読しながら750枚プリントアウト。

●01.12.19(水)「GD(仮)」

 プレステ2用ゲーム「GD(仮)」のデモをどうにか仕上げ、効果音担当のキューブさんにネットで送る。まだまだトラブルが多く、詰めるべき点が多々あり。

 「サンタクロースの弟子」CDのマスタリングを一旦終了。あとは音量のバランスチェックなどである。

●01.12.20(木)番場は番場、伴は伴。

 「南澤大介のアニメ&特撮ソング ソロ・ギター」の解説文書き。この楽譜用のアレンジは実は今年の7月にはできており(だからこそ先日12/8、急に思い立って一曲録音できてしまった)、にもかかわらず今頃文字書きの作業をしているのはひとえに私の仕事の都合なのである。TABの打田さんにこちらのスケジュールに合わせていただき(打田さんスミマセン)、12/25までに文章原稿と楽譜データを納品することになっているのだが、解説文を書き始めてみると思いのほか資料を当たらなければいけない部分が多く、今はネットでカンタンになったとはいえ、それでも資料探しは時間がかかるのである。

 週一で講師をしている学校の生徒のために、以前アレンジした曲を別ミックス。楽曲のコード進行などを耳コピする際ベースラインが重要になってくるのだが、彼女は耳コピ初心者で、ベースの音が聞こえにくいという。というわけで、彼女のオリジナルを、右チャンネルからベース、左チャンネルから他の楽器が鳴るようにミックスして、耳コピの練習をさせることに。明日が最後の授業なので、今日中にやっておかなければ間に合わないのである。

 昨日の夜プレステ2用ゲーム「GD(仮)」のデータをキューブさんにネットで送る際、メールだとエラーが出て結局送れなかった。こちらの問題かもしれないのだが、聞くところによるとキューブさんのメールボックスもウィルスメールであふれかえっており、そのため受けられなかったのかもとのこと。私の場合はmacなので、「:Re」だのなんだの来ても「ああうっとおしい」と思うだけで速攻削除していたのだが、ここに来てはじめて実害(?)が。まったく困ったモノなのである。納品は昼頃に完了。やれやれであった。

 やれやれついでに、ここんとこひどかった肩こりをなんとかするため、電話帳で見つけた近所のカイロプラクティックに行く。みっちり一時間、そーとーバキボキされたが、多少はイタイものの気持ちよかった。尻と頭が少し曲がっていたとのこと。定期的に行きたいものです。

 プレイ中のゲーム。「メタルギア・ソリッド2」は買ってあるもののゆっくりプレイする時間がとれないため封印。で、現在は「BUSIN」中。ウィザードリィをベースに、イベントを増やして親しみやすくしたアトラスのプレステ2用ゲームで、ちょっとはまってしまいヤリコミ中なのである。依頼は全部クリア、主人公はLv50以上になっていて、はやくエンディング後のダンジョンに行きたいのだが、ゴッツのトラップにまだ先があるのでダンジョンでレベルを稼ぎつつ(弱い仲間をレベル上げしつつ)トラップに挑戦の日々。途中セーブが出来るのが大変ありがたい。

●01.12.21(金)さいごのがっこ。

 「南澤大介のアニメ&特撮ソング ソロ・ギター」の解説文をひたすら書く。

 1年と9ヶ月続いた講師の仕事も、今日でおしまい。最後に生徒から足ツボマッサージ器をいただく(体調悪い体調悪い言ったからなぁ)。ありがとでした。

 学校への行きがけに、数ヶ月待ち望んでいたYAMAHAのCDライターCD、CRW-3200IX-VKを購入。発売がアナウンスされた今年の9月以来、ずっと発売を心待ちにしていたのである。今使っているCDライターがSCSI接続な上に最速4倍速(笑)で、データのバックアップに時間がかかるので、FireWire接続の新しいライターが欲しかったのだが、そんな時に見かけた記事によると、このYAMAHAのライターにはオーディオCD専用の書き込みモードがあり、音が良いらしいとのこと。これは買わずばなるまいと思い、発売を待っていたのであった。音が良いかどうかはともかく、データCD焼きが異様に早くなってウレシイ。今まではCD1枚分(700MB)40分くらいかかっていたのだが、試してみるとこれなら5分くらい(爆)。ベリファイしても10分で焼けた。しかも価格は今までつかっていたものの1/5(ちゅどーん)。時は流れCDはうつろい、いまやこんな時代なのであるなぁ。

 ツマの誕生日だったので、「となりのトトロ」DVDを購入。ついでに(笑)「ルパン三世カリオストロの城」DVD、「ダーク・クリスタル」DVD、「堤幸彦研究序説(TRICK1、2メイキング)」DVDを購入。おおばんぶるまいだ。えへへ。

●01.12.22(土)「アニメ&特撮 ソロ・ギター」楽譜データ。

 「南澤大介のアニメ&特撮ソング ソロ・ギター」、とりあえず解説文は終わり、楽譜をデータ化する作業。普段使っているソフトのDigital Performerで一旦演奏を打ち込み、そののち新規購入したFinale(楽譜浄書ソフト)で清書するのである。Finaleはいろいろ使いにくいソフトで、また人によってもウラワザ的な使い方がいろいろあるので、とりあえずたたき台的なデータを作ってTAB・打田さんに送るのである。

●01.12.23(日)「アニメ&特撮 ソロ・ギター」楽譜データ。

 ひきつづき「南澤大介のアニメ&特撮ソング ソロ・ギター」制作。楽譜をデータ化する作業のうち、Digital PerformerによるスタンダードMIDIファイル作成はなんとか終了。これからFinaleデータに変換し、タブ譜を作り、記号を入れて……、ああ12/25に間に合うのか私。

●01.12.24(月)まだ「アニメ&特撮ギター」楽譜データ。

 ひきつづき「南澤大介のアニメ&特撮ソング ソロ・ギター」楽譜データ制作。楽譜データ制作ソフトの大御所「Finale」だが、慣れるまで大変使いにくい。「やりたい」ことに到達するまでの経路が、直感的ではないのである。こうして見るとアドビはすごいなぁと思う。とりあえず基本の部分はどうにか終了。

●01.12.25(火)「サンタクロースの弟子」。

 ひきつづき「南澤大介のアニメ&特撮ソング ソロ・ギター」楽譜データ制作。コードネームづけが思ったよりスムーズに出来たので、どうにか締め切りに間に合った(やれやれ)。TAB打田さんに電話し、明日お邪魔して納品することに。

 夕方ツマと、劇団キャプテンチンパンジー公演「サンタクロースの弟子」を見に池袋へ。坪田氏の作品としては、もしかしたら一番好きかも。音楽制作中、台本読んでて泣けたのははじめてでした。芝居としては役者のカミや間のズレが多く、ちょっと厳しいモノがあった。またラストシーンも、もう少し「残る」見せ方があるような気が。でも本(物語の向かっている方向)がツボなので、許せてしまうのであった。役者、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。サントラは現在制作中。

●01.12.26(水)TABへ。

 「南澤大介のアニメ&特撮ソング ソロ・ギター」楽譜データと文字データ納品のため、幡ヶ谷のTABへ。Finaleでいろいろ解らないことを聞き、また今後の制作スケジュールを確認する。

 帰りがけに新宿のヨドバシに寄ったら、エライ人だった。年末やからね。

 「零」(プレステ2)プレイ終了。「刻命館」シリーズのTECMOだったので、そういう感じを期待したのだが、ちょっと違った。どちらかというと「バイオハザード」や「サイレント・ヒル」系。ユーザビリティがちょっと煮込み不足の気がする。雰囲気はまあまあ好みでした。これでいよいよ「メタルギア・ソリッド2」に行けるのである(遅)。

●01.12.27(木)スペースサイトの忘年会。

 今年一年、いろいろお仕事をご一緒させていただいたプラネタリウム番組の制作会社スペースサイトさんの忘年会(というかお疲れさまでした会)にご招待いただく。宮部氏との出会いは昨年の11月で、このHPをご覧になってコンタクトいただいたそうで、ほぼ1年の間にかれこれ5作品もご一緒させていただき、いつのまにか自分の仕事の中でかなり大きな割合を占めることになっているのであった。今後とも精進精進、なのである。

 行きがけに横浜の東急ハンズにて、CD用のラックとぬいぐるみ用の(笑)棚を購入。配達は来年だろうと思っていたら、30日に届くというので年内に組み立てることに。

 ゲームは「BUSIN」(プレステ2)プレイ中。エンディングは一度見ているのだが、ゲストキャラ全員を鍛えようとしているためエンディング前に戻ってかなりプレイを重ねている。ネットを徘徊したら、仲間にしていないキャラがいるという情報を得たので、あわてて仲間にすべくいろいろやる(間に合って良かった)。これでちょっと一段落。気長にぼちぼち続けるつもり。

 というわけでいよいよ、封印していた「メタルギア・ソリッド2」(プレステ2)プレイ開始・・・と思いオープニングとチュートリアルを見るも、前作のあらすじを読んでいるうちにかなり忘れていることに気づき、前作の「メタルギア・ソリッド」(プレステ)からプレイし直すことに。大塚さんカッコイイ。

目次 ときどき日記 > 2001.12. ← 2001.11.2002.01. →