1999年3月
●99.03.01(月)
NINTENDO64「ゼルダの伝説」終了。これと「ピカチュウげんきでちゅう」「オウガバトル3」のためにNINTENDO64を買ったと言っても過言ではないが、この「ゼルダ」でじゅーぶん元は取れたと思う。

なにがいいってあなた。グラフィックの美しさもさることながら、ちゃんとそこに空間が現出しているのだ。徒歩ではちょっと広めなフィールドは、「ゲームのフィールドを移動している」のではなく、実際の空間をちゃんと感じさせていた。これってすごい。

音楽もストーリーと密接につながっていて、こういう形で仕事が出来るといいなぁ、と思う。たった5音しか使えない(メロディ冒頭が)という制約の中で基本となる音楽を作るなんて、考えただけでもワクワクしちゃいます。

フリーキーな登場人物もよかったが、何か意味があるのではと深読みしすぎてしまった。もっと(ほんとに)何かあってもよかったのに。風車男のラスト逆立ち回転が好き。

というわけで次はどこに行くのだ私。3/4は「トゥームレイダー3」の発売だ。そう、私はレイラ・クロフト。それともララと読むのかしら。ダぁメぇだわ。

今日は打ち合わせで夜新大久保まで。今度は迷わなかったなぜだろう地図があったからじゃ。そのとおりです〜。
●99.03.02(火)
昨日WIN上からこのHPを見る機会があったのだが、なんだか不格好だったので問題点を直す。隠しボタンとか(気付いてなかったと思いますが)かなり消しました。あしからず。山口さん、塩谷さん、ありがとでした。

そいでもって今日また、友人のチェシャさん(仮)と話していて「CDのページにあるRealAudioが試聴できない」という話になり、それならばいっそ、とダウンロードして聞く形にファイルを変更。今まではストリーミング再生を試みていたのだが、そのせいかどうかどうも上手く行っていなかったので、クリックするとダウンロードがはじまりその後再生する、という流れに直したのである。これで聞けるようになった...かな? 「聞けた!」という方はメールか掲示板にカキコお願いします〜。
●99.03.03(水)
今日はずっとペンディングになっていた、私のミニアルバム(ヴォーカル3曲入り)のジャケットの打ち合わせで、古い友人であるカメラマンの矢野氏と会う。構想をまとめるも、彼が仕事で今月後半は渡米してしまうので、撮影などはそのあと、ということになった。う〜む、どんなジャケットになるか楽しみ楽しみ。

ところが打ち合わせの最中、おっとこれはモナカではなくサイチュウと読むのだが、鼻水とくしゃみが止まらなくなった。それはもう凄い有り様で、鼻水で池が出来あめんぼは泳ぐわ水草は生えるわ蛙は5匹でオカリナに合わせて合唱するわ底の方をよく見ると神殿らしきものの入り口が見えるわと、大変などというものではない。おかげでティッシュを散財してしまった。さんざーい。あ、前に使ったなこれ。

これだけでは花粉症か風邪か解らないのだが、起きていても池で溺れるだけなので風邪薬を飲んでさっさと寝ることにする。おかげで朝2時にスッキリ目が覚めた。もうむちゃくちゃだ。こういうときヨコジュンさんならハチャハチャだ、というのであろうか。ハチャハチャにはちょっと足りないかそうか。アフリカ、マダガスカル島の北岸、ほんの1km四方でしか取れない幻の珍味、タリナという海岸沿いの村の名前をとってタリナイカ、というのはどうか。だめだろうなぁ。
●99.03.04(木)
朝2時からず〜〜〜〜〜っと起きているので、なんだか体が変である。昼頃渡辺貞夫さんのビデオを見ながら30分くらい仮眠して、床屋に行き、夕方は友人の水野ノブヨシがようやく完成したCDを引き取りに来、なんだかんだで朝6時まで起きていた。

ということは結局朝2時から翌日の朝6時まで、仕事に追われるわけでもなく起きていたことになる。どうりでなんだか体が変である。背中がどうもむずむずするので手を伸ばしてみるも届かない。鏡がないので自分で見ることもできず、そうするとさらに気になってきてしまう。アトピーが再発したんじゃないのかとか凄いデキモノが出来てるんじゃないかとかあるいはもっとすごいモノが出来てるんじゃないかとか妄想は膨らむ一方である。苦心惨憺の末、ヨガのように体をぐにゃげてなんとか指が届いたのだが、さわってみるとそこには小さな小さな羽が
●99.03.05(金)
今日は午後からまた知人のチラシの版下作成。全然おんがっかやないやん。ともかくちゃっちゃっちゃっちゃっらっちゃっちゃっちゃっと仕上げてしまう。早いMACは欲しいが先立つものがいらっしゃらないので池袋のビックカメラパソコン館店頭のimacにこのホームページを表示させておいて買い物を済ませ、帰りに見るともう違う画面になっていた。どいつだ画面を変えたのは。

ここんとこNINTENDO64「スターフォックス」をやっていたのだが、昨日買いに行けなかったプレステの「トゥームレイダー3」をようやく手に入れる。ケースを見ると、やっぱり私の名前はララ・クロフトだったんだわ。でも本国版ゲームの中では「レイラ」と呼ばれていたのに。まぁウォルターが性転換してウェンディになるよりはマシだわね。

だがしかしホームページの更新のためまだプレイしていないのであった。そうこうするうちにギターマガジンの締め切りも迫ってくるし、ほかの仕事の締め切りも追ってくる。おおなんだか流行作曲家のようだ。それは気のせいです。お、おまえは誰だ? 私はあなたの第二人格よ。早くゲームやりましょうよ。やかましいわしゃ眠いんじゃ。あら、あなたはどなたかしら? わしかわしは第三の人格じゃ年寄りは夜が早いんじゃ。ああうっとうしいなぁ皆さん静かにしてくれませんか僕は第四の人格。聞かれもしないのに名乗ってるわよこの子。あなたが出てくるから次から次へとどんどんあふれちゃったんじゃないんですか。そういう一番さんだってうるさいじゃないの。誰が一番さんだ。若いもんは年寄りを敬わにゃああかん。だいたいこの間もわしは早くゲームやりましょうようっとうしいから順番決めましょう年寄りの話を聞けあらお年寄りは若い人に道を譲るべきじゃなくってああもういやこんな生活。
●99.03.07(日)
プレステ「トゥームレイダー3」中。前作よりフィールドのグラフィックがキレイになったような気がするが、そのためアイテムやスイッチ類が異様に解りにくくて困ったものである。部屋を暗くして目をこらしても見えないこともあるのだ。あとは声優さんが変わったのかしゃべり方を替えたのか、ミョーな味を出していた前作の声の方がかっこいい気がするなぁ。

今回は海外版が同梱で、日本語版は難易度調整により易しくなってはいるのだが、それでもシークレットを取りに行ったら戻れなくなって(高すぎて降りたら即死)その面を最初からやり直したり、歯ごたえはありますなぁ。ゆっくりカニ歩きのボタンが無くなったので、うちのララはふとした拍子によくしゃがみます。意味もなく。

あ、仕事もしてますよ。ほんと。
●99.03.08(月)
今日は先日受けたCMの仕事を進める。絵コンテをスキャンして尺に合わせてプレミアというソフトでムービー化し、それを見ながらパフォーマー(音楽ソフト)上で作曲をしていく、というのは、私にとってはいつもの手順。CG部分の素材が今日届いたので、そこもMACに取り込みムービー化して、曲を手直しした。

先日牧野修氏の「屍の王」読了。いやー、とってもとってもたいへん面白かった。しかしネタバレになるのでどこがおもしろかったか書けん困ったぞ。

私の大好きな映画「○○○○ブズ・ラ○○」と相似なところがあった。いやもちろんパクリとかではなく、初めの方の仕掛けだったり子供がキーになっていたりするだけなのだが。でもそのあたりも、私にとってはツボなのだ。たしかにホラーなのだが、この「ぐるぐる感」は綾辻行人氏「人形館の殺人」や竹本健治「匣の中の失楽」なんかに通じる「ぐるぐる感」だと私は思う。現実のあやふやさを描いた物語が、私は好きなのだ。ちなみに著者近影もかなりアヤシイ。
●99.03.09(火)
高畑京一郎「タイム・リープ」読了(上下巻・メディアワークス電撃文庫)。いやー、このところ読む本読む本アタリで大変うれしい。突然タイム・リープ能力をもってしまった少女が主人公のジュヴナイル(今風の言い方をすればライトノベル?)で、ジュヴナイル好きの私としてはもう最初っからグイグイひっぱられまくりだった。読了して気付くと朝。うーん、イッキ読み。内容的には思ったよりシンプルなしかししっかりしたプロットと、いい感じの登場人物で、上下巻があっという間の展開。なんか褒めちぎってるやん私。またジュヴナイル探索の日々に出かけようかな?

映画化されているのは知っているのだが、主演の佐藤藍子さんにあまり「ジュヴナイルの主人公としての魅力」を感じないので(だって顔のパーツが大きいんだもん)まだ未見。「ときめきメモリアル」か「デボラがライバル」くらいの質感だったら見てみたい気もするのだが…。

最近特にこのホームページにアクセスしにくい、という声を多数聞きます。現在対策を練っていますので、もうしばらくご辛抱下さいませ。ねってねってねってねってもっとねってねってねって……
●99.03.10(水)
気付けば3月ももう10日。あんなことやこんなことをやらなくてはいけないのに、時間が無いぞ。どうしよう。そんなこと言ったってしょうがないじゃないのお前は誰だ私はあなたの第二人格そうかそのネタはもういいか。

先日北海道の友人から送られてきたラーメン詰め合わせを食べながら、気分はもう小池さん。Tさん、どうも蟻が十。私は具を入れないラーメンが好きなので、そのまま食してます。これについては異論のある方もいらっしゃるでしょうが、根暗な方の異論は受け付けません。根暗の異論。おおラブクラフト。

前日朝10時に就寝したため起床は夕方の4時。しかし今日はなんだか風邪気味で、薬を飲んで夜12時早々に休む。なんと今日という日は私にとって8時間しかなかったことになる。時間が無いぞ。どうしよう。そんなこと言ったってあんたが悪いんじゃないのお前は誰なんだ私はあなたの第二人格そのネタはもういいっちゅうに。
●99.03.11(木)
訳あってひさびさに昔の日記を読み返す。いやはや、読み手をオイテケボリにしたネタが多くて閉口してしまう。と同時にイキオイも感じる私。もっとガツンガツン翔ばさなきゃね若いんだしもう32歳ええやんか別に。
昔の日記で、
などと書いていたら時間モノのSFを読みたくなってきた。亀有まで買いに行こう。
と書いたのは、「時は金なり」の「金なり」と「亀有」をかけたものだったのでした。そうか誰もおぼえとらんかええやんか別に。
さてこのホームページ、なかなかつながらないという評判が立ってしまった。試してみると確かに時間帯によってウンともスンともいわん。ピーともガーともいわん。ブーともベーともいわん。はてどうしたことかと思ってパソコンをよくみるとスピーカーがオフになっていた。というオチはどうでもよくて、確かに繋がらないときがままある。自分で更新しようとしているときでさえ、マーチも鳴らずに全く繋がらん。
太平洋上に浮かぶ南の楽園、バヌアツの西部に魚のおいしい海域があって、そこでは人々は何百年も前から魚を神様のしもべとして崇め奉っている。その近在の20近くの村の若者が集まって、西洋で言うところの教会にあたる、神を奉った建物を10年近くの歳月を費やして作ったのが今からざっと40年前。そうして出来た建造物を人はこう呼ぶ、ツナ伽藍。というのはどうか。
さて、こいつは困ったどうしたもんだとこぼしていたら、友人の春香さんがいろいろアドバイスをして下さり、結果ホームページ移転ということになったのである。どうだまいったか。春香さん、有馬藤。いやちがうありがとう。
準備が出来次第移転します(もう数日かかりそう)。その時はちゃ〜んとご案内いたしますので、新しいアドレスもブックマーク登録お願いしますね〜。
●99.03.13(土)
昨日は同僚のアーノルド・シュワルツネッガーと共にテロ組織に拉致され、今日は松たか子とデパートまわりの営業をしていた。私の夢っていったい?
昼過ぎに起きるも、頭痛が痛い。ばてれんの言葉で言うと「へでい」ですな。今手がけているFMのジングルの仕事を進めるも、やっぱりへでいなので薬をかっくらって夕方4時頃就寝。夜の8時にややへでいだったが起きてまたちょっと仕事。これだけ眠ってたら夜もう眠れんやろなぁと思っていたが、深夜4時頃また薬を飲んだせいかクイッと眠ってしまった。ほとんど一日中眠っていた計算になる。なんてこったい。
●99.03.14(日)
おおそういえば「かくていしんこく」なるもののしめきりでしたな明日は。困ったどうしよう。
「へでい」はどうやらおさまったが、レンジ一体型トースターのトースター部分が機能しなくなり、部屋の空気清浄機もおしゃか様になられました。ひとつ、またひとつとものが壊れていく昨今。とほほのほ。
●99.03.15(月)
「かくていしんこく」? なんだそれはうまいのか。
●99.03.16(火)
今手がけているFMのサウンドステッカーのお仕事で、今日は夕方から友人のMOMOちゃんこと鈴木梨乃さんの歌録り。彼女には「nightmare project YAKATA」でいじめられバクやチャイナオレンジ、胎児の声を手伝ってもらった。また私のクリスマス・カセット(非売品)では、たいへん魅力的な「クリスマス・ナイト」を歌っている。

そうそう、5月頃発売のプレステ用ゲーム「胸騒ぎの予感」(講談社)は、彼女が主役とのことです。

さてさて、やっと準備ができたので、新しいアドレスにホームページをお引っ越し。体感で倍以上つながりやすくなった(山口氏、赤坂氏談)とのことなので、これで「あああ、あの日記を読むまでは今夜は眠れん」とお嘆きだったあなたも、満足すること請け合いだ。なに、そんなやつはおらんと。ナイルズはおらんと。

というわけで、現在プレステ用RPG「ファイナル・ファンタジー8」中である。私はどちらかというと自由度の低さやストーリーの質感から今までの「FF」はちょっと低く見ていたのだが、「8」をプレイするうちに「この中で、より楽しく遊べばいいんじゃん」というなんともあたりまえなことに気づき、ストーリーそっちのけでドローしたりカードしたりしてます。もともと戦闘まわりやグラフィックの質は超一級なので、ストーリーを追わずに時間をかけて進めると(笑)、楽しめますなこれ。なんだか失礼な表現になってますけど、大変おもしろいっス。
●99.03.17(水)
今日は夕方TVCMのMAに立ち会う。中部銀行の15秒CMで、女の子がインターネットで「静岡生まれで、誠実で、将来性があって…」と検索をしており、気づくと中部銀行にいる、というものです。15秒の中に音楽てんこもり。たぶん中部地方限定の放送なので、もしご覧になった方はご一報下さい。3月末からON AIRとのこと。

は似ていると思うがどうかもういいかそうか。内容を言う前にとめてしまうとはおぬしもなかなかやりおるなぁ。
●99.03.19(金)
最近日記のネタが地名編に偏っているがどうかというご意見をCさんからいただいたが浮かんだことを反射的にそのまま書いているのでどうしようもない。自分の中での日記道のひとつの完成型が、あの偉大なる「キイハンター」なので(「田中哲弥の、仕事に明け暮れる日々について」過去の日記参照・膨大な日記文学のいったいどの部分にあるかは自力で探そうね)、それにとらわれているというのもあるのかも知れない。すべての芸術は模倣から始まる。しかし、模倣から始まった芸術は模倣で終わる。ようこそみなさま、いらっしゃい模倣((c)清水ミチコさん)。

今日も今日とてブラック魔王とケンケンはじゃなかった私Daisuke M.はFMのジングルのお仕事。10秒、20秒、40秒、60秒のパターンを作らなければならないので、まず10秒のラフスケッチを作り、そのあとで今度は60秒のアレンジを組んでいく。出来上がった60秒をもとに、切り刻んで10秒、20秒、40秒のものをあとから仕上げるのだ。

池袋の東急百貨店地下食料品売場にウーロン茶(ティーバック)を買いに行く。エスカレーターを見ると上の階に行くものしかないのでどうしたものかと狭間で悩んでいると、正面上方に「食料品売場はまっすぐお進み下さい」と書いてあるのでまっすぐ進んだらすぐに柱にぶち当たったのでそのまま破壊して進んだら買い物客が逃げまどった。どうしたのかなぁと思いつつまっすぐ進み続けたら、ありましたありました食品売場。え? 警察の方? ちょっと来いっていや私は何も知りませんが? だってまっすぐお進み下さいって書いてあったやんけ。

けっきょく探していた銘柄のウーロン茶はなく、柱折り損のくたびれもうけでした。
●99.03.21(日)
この新しいホームページですが、つながりやすくなったとの声が多数寄せられており嬉しい限りでございます。近い内に移転記念の特別コーナー「過去の私」(仮)を開こうと思いますのでお楽しみに。そんなものだれも見に来ないわよあっまた出たな私の第二人格いいえ私はキシリッシュのキャンペーンガールおひとついかが。
●99.03.22(月)
昼間ネットサーフ中になんとなく重い感じがすると思ったら、なんと今日は祭日で世間はお休みなのだった。我ながら、浮き世離れここに極まれり、といった感がある。今日は郵便局に行ってビックカメラに行ってなどと予定を立てていたのだが寝坊したのでやっぱり明日にしようと思っといてよかった。

昨日外出の際CDを買い込んできた。「ON」Sugar Soul、「45゜C」嶋野百恵、「a puzzle」MIO、そしてなぜか「One Summer Night」パコ・デ・ルシア。最初の3つはイマドキのクラブ系女性ヴォーカルモノ(MISIAとか路線)で、じぇんじぇん知らない方々のCDがずらっと並ぶ中一応試聴して選んできたものである。MIOはあの「ダンバインとぶ」のMIOさんかと思ったらさすがに違ってがっかりだったが、ハスキーヴォイスは3枚の中では一番魅力があった。

で、パコ・デ・ルシア。遥か遠い昔まだ受験生だった頃、私はFMをエアチェックしては聞いていたラジオ大好き少年だった。当時きちんと一時間刻みで勉強の予定を組んでいた私は、時報代わりというかタイマー代わりに60分テープに録音したインストゥルメンタルをよく聞いていたのである。姫神せんせーしょん(姫神はデビュー当時こんな名前だったのだ)とかスタンリー・ブラック(「黄昏」はオリジナルより名演かも)とかアール・クルーとかクスコとか。その時にこのパコのアルバムの曲もあり、いつかCDを買おうと思っていたのだった。

余談だが昨年秋葉原の石丸電気でCDを買ったら、「オマケです」といわれて製品版の(宣伝用ではない)クスコのカセットを2本も貰ってしまった。得したような哀しいような心中複雑。

というわけで今日もFMのジングルいじくり。朝編、昼編はだいたいイメージもかたまり60秒ヴァージョンは一応レコーディングも終わってあと少しシェイプアップすればいいというところまできたのだが、夜編がどうもさびしい曲になってしまう。FMの「夜」というと、どうしても「クロスオーバー・イレブン」とか「ジェット・ストリーム」とか「アイム・ノット・イン・ラヴ」10cc、のイメージがあるので、そういう感じで作るとそこはかとない寂しさがただよってしまうのだ。さて困った困った。苦しい時のプチダノン。
●99.03.25(木)
友人の佐藤マスターから情報を仕入れ、ネットにてMP3なるものをいろいろ見聞する。ちなみに佐藤氏はマスターだからといってミルク32と呼ばれていたり幼年期の終わりだったりはしないのである。

MP3(エムピースリー)というのはコイルはでぶっちょぼよよよよんのことではなく、MPEG Audio Layer 3の略。MPEG(エムペグ)という動画圧縮技術のことは聞いたことがある人もイルカも知れない。クジラも知れない。シャチも知れないもういいかそうか。MP3はそのオトモダチで、音声の圧縮技術なのである。人間の耳には聞き取りにくい部分の情報をカットすることにより、スリムな健康美を貴女にいや今日は脱線が多いな。この「聞こえないとこはカット」という考え方の圧縮技術はMDと同様なのだが、MP3の場合もうちょっと小さい容量で済みなんと元データの1/11(MDは1/5だったかな)。人間に例えると110kgのお相撲さんに負けない体力を10kgのひょろひょろの人が出すという感じだろうかちょっとちがうな(サウンドアンドレコーディングマガジン99.1月号・尾島由郎氏のページを参考にしました)。

さて、現在このホームページで試聴に使っているデータは「RealAudio」という形式なのだが、これはその名が示すようにもともとリアルタイムでのネット上での配信というのがテーマだったので、音質は犠牲になっている。しかしこのMP3をサンプルに使えば、かなりの高音質で試聴して頂けるであろう予感。もちろんプレイヤーソフトはフリーのものが出回っている。どうしよう、全曲アップしようかな。あら一句できちゃった。

しかしあまりに高音質なので、サンプルを聞いて満足しちゃってCD売れなくなるカモ。これは困ったカモ。というわけで、今考えているのは試聴用サンプルに加えて「お蔵出し」。別ヴァージョンやボツ曲などをアップしようというものだ。これならどうだ。なにボツなど聞きとうないとそんなあんた殺生な。

というわけでMP3による試聴コーナー近日開設予定じゃ。「ぢゃ」じゃなくて「じゃ」だからマジなのじゃ。
●99.03.26(金)
朝12時に就寝、夕方5時に起きる。こんな生活、もはや人ではないなぁ。人でないならなんとしょう。さぁなんとしょう。

ついにレンジが成仏してしまった。先日トースター機能が停止し、これではトーストが食べられないなぁと思っていた矢先の惨事でした。タッチパネル式のスイッチが反応しなくなってしまったのである。本質的な機能であるところのレンジやトースターが壊れたわけではないので、何だかちょっとくちおしや。たとえばレンジ食品を入れたらお茶漬けになってしまうとか、トーストしたらジャムが自動で塗られてしまったとか、そういうことなら本質部分の機能不全ということであきらめもつこうというものだが、タッチパネルですよあなたタッチパネル。う〜む。日頃からレンジたちともっと会話しておけば、タッチパネルを介さずとも「今日はごはんだから1分ね」とかいって直談判できたものを。タッチパネルごときの中間搾取に負けるとは残念無念はげちゃびん。

しょうがないから壊れたレンジを帽子にとりつけて「ぴざまし〜ん」とかやってみようかとも思ったが首が折れそうなので断念。明日にでもビックカメラで新しいレンジを買って来よう。何明日は雨? じゃあやめよう。

こ、この、甲斐性なしの貧乏人っ。

ぼ、ぼくのたみにみそしれ。
●99.03.28(日)
FMのジングルのお仕事が終了。機材のトラブルもあったが、なんとか終わってホッと一息。

トラブルというのは、使ってるシンセにドラムループ(1回鍵盤を押すだけでドラムのフレーズを演奏する、という「音色」があるのだ)をやらせたところ、もたったり走ったりするのだ嘘みたいなことに機械だろあんたちゃんと演奏したまい。

これは、いうなれば方眼紙に、升目にあわせてコンピューターで罫線を引いたら、それが肉眼で見るとずれている、というような状態。コンピューターかシンセ(例で言うとプリンタかな)かそれをつなぐケーブルのどこかがおかしいのだが、トラブルシュートする余裕もなく、また原因がシンセだった場合改善のしようがないのだがその線が濃厚だったので、一旦MACに取り込んでそれをソフト上でループさせた(例で言うと一本の線をスキャンしてそれを画像ソフトで複製して罫線にした、という感じ)。やれやれ。

今日は夕方から芝居関係の知人である溝呂木健一さん、陽子さんの結婚パーティに行く。陽子さんは私が音楽を手がけたP.B.P. SANTA3という劇団の座長で、「VOYAGER」ではカストル、「NEKO」では天使ジム役で出演。健一さんも「VOYAGER」では宇宙海賊アンタレス役で出演していた。最後の花束贈呈で「VOYAGER」のメインテーマを使っていただいた。こういう形で音が残っていくというのは、作者としては大変嬉しいのである。健一さん、陽子さん、お幸せに。
●99.03.29(月)
今日はFMのジングルの納品で入間まで。そう、ずっとFMいるまのジングルを作っていたのでした。

FMいるま、愛称FMチャッピーのお仕事をするきっかけになったのは、遥か昔にお芝居の仕事でご一緒させていただいた藤森太介氏がそちらで番組のパーソナリティをされており、いつかまた何かでご一緒したいですねという話をしていたのがこのたび実現したのであった。藤森氏は毎週月、火、金の17時〜19時にトワイライト・アベニューという生放送番組を持っており、今日もその放送日だったのだが、私もちょこっと出演させていただいてしまった。生出演。ああこの緊張感。全身から汗が滝のように流れ、現場は床上浸水状態。機材は水で駄目になり、挙げ句の果ては密閉されたスタジオにいた全員がおぼれる、という大惨事に。ああどうせ嘘です嘘です私は嘘つき猫ニコラス。ちなみにそのジングルは4月から使われる予定。
●99.03.31(水)
友人の風祭壮太氏がいつのまにやらホームページを開設していたので覗いてみるとニフティだ。掲示板に行ってみると、レイアウトはイマイチなものの(これは風祭氏がデザインしたモノではなく、ニフティから供給されたものなので仕方がないのである)レスがちゃんとくっついて表示される(形にもできる)ので、なんだかいいなぁと思ってしまった。そういえば大学の先輩でニフティのホームページの方がいるのだが、そちらもこういう表示だったような気がする。

私も普段使っているメールアドレスはニフティなので、ひょっとしてタダでホームページ作れるのか? と思いニフティのサイトに行くと、案の定宍戸錠立つんだジョー私の場合の料金体系ではタダでホームページが作れるとある。ではさっそく、と作ったのがこちらの新しいBBSである。

思い立ったがひちりき。違ったか。ともかくサクサクサクサクっと新しいホームページの登録をし、掲示板を作り、今週いただいたメッセージを転載し、かくて(また)新しい掲示板の登場となったわけである。

できれば「使いやすい」とか「使いにくい」とか感想をカキコして下さい。カンソウだけに、アドリブもおっけーよん。あ、すべったか。